hiraike32

Android アプリの開発を生業としています。

サンフランシスコ留学を終えて

f:id:hiraike32:20190331013300j:plain 最終日のバス待ちにて

6週間におよぶサンフランシスコでの留学が終了した。

思い返せば早かったような気もするけれど、大変なことや苦労したことがたくさんあったので、とっても長かったような気もする。

これからの人生において、貴重な布石になっていく経験になったんじゃないかな。

帰りの飛行機を待つ間に、留学する前の気持ちを振り返りながら、留学で感じたことや考えたことをまとめたい。

hiraike32.hatenablog.com

1. 世界的サービスが生まれる街を知る

留学する前に考えていた目標の1つ目。これはなんとなく感じることがあった。

Google本社を訪れたり、サンフランシスコ市内のイベントに参加する中で感じたことは、「エンジニアが企業に大きく貢献している ⇨ エンジニアが働きやすい環境が整う ⇨ エンジニアの生産性が上がる ⇨ 貢献がさらに大きくなる」の好循環が進んでいるということだった。

イベントに来ている人だからかもしれないけれど、自分の技術がどうやって会社に貢献しているかを考えている人が多いような気がした。自分の技術にどれだけの価値があって、それをどうやって活かせるかを考えている人。

もしかしたら日本だと、営業や企画の人が作った案をもとに淡々と作るエンジニアが主流かもしれないけれど、それとはちょっと違う雰囲気を感じた。だからこそ、エンジニアが働きやすい環境がどんどん整っていって、優秀な人が生まれているのかもしれない。自分の価値をちゃんと考えているからこそ、3年くらいで会社を移ることができるんだと思った。

やっぱり優秀なエンジニアになるためには、技術だけじゃなくて、その技術を活かすために他の人ともコミュニケーションを取りながら、価値を最大化するための努力も必要なんだろうな。人と話したり、人前で発表することが好きなエンジニアが多かったので、そういうところは見習っていきたい。

作る人が大事にされていることが、世界的なサービスが生まれている背景の1つだと感じた。

f:id:hiraike32:20190331013352j:plain

2. 英語への苦手意識をなくしたい

6週間の中で、だいぶ英語への苦手意識はなくなった気がする。英語で注文するのも、友達とチャットするのも、ドキュメントを読むのも慣れたと思う。

英語に触れるときの体力の消耗はだいぶ小さくなった。話すのは全然ダメだけれど、なんとなく話していることはわかるようになったし、何を言ってるのかわからないときは、 "I don't understand." って言って噛み砕いてもらえばなんとかなる。

あとは継続していくこと。嬉しいことに友達とのプロジェクトは続くので、英語でチャットしたり電話したりしつつ、コードを書くときはちゃんと英語のドキュメントを読んでいこう。

そのほかにも、「ちゃんと思っていることを伝える」、「失敗しても気にしない」、「細かいことも気にしない」という文化の中で生きてこられたので、そういう気持ちも忘れないようにしたい。英語でコミュニケーションを取るのはとても楽しかった。

f:id:hiraike32:20190331013348j:plain

3. エンジニアとしてスキルアップする

コーディングにもけっこうな時間を使ったので、多少なりとも力はついたように思える。理解を深められた技術で言うと、Firebase / redux-saga / webpack / react-router / formik といったところかな。

1から作ったので、コンポーネントの設計をどうするかとか、styleをどこまで共通化するかとか、自分で色々と考える機会になって良かった。あと、デザイナーさんの偉大さが身にしみた。デザインはわからない。

これからは、引き続きErickのPortfolio製作を手伝っていく形になると思う。もう少しでWeb版が完成して、4月前半にはモバイル版も完成させたい。

github.com

たくさんの時間をコーディングに費やすことができて、けっこう幸せな期間だった。

まとめ

たぶん、言葉に表せるような留学の経験って全体の5%くらいで、残りの95%は知らないうちに身についていることだと思う。それらを言葉にするのは難しい。まあでもそういうことも気にしない。とりあえず、大きなトラブルもなく、健康に6週間を過ごせたのは本当に良かった。

あとは、留学という環境だと文字通り「一期一会」で、留学が終わったら簡単には会えない人が多いので、友達は大事にしようと改めて感じた。人との繋がりは本当に大事。誰かと一緒にいられる時間を大切にしたい。

6週間の留学は本当に良い経験だった。来週からは新卒として、社会人生活を全うしていきたい。

短期留学は大したことじゃない【サンフランシスコ留学5週目】

f:id:hiraike32:20190326050311j:plain

たしか、最初に海外留学に憧れたのは、22歳になったくらいだったと思う。

日本の高校を卒業してアメリカの大学に通っている女性と知り合って、「そういう選択肢があったのか、自分は考えたこともなかった。」と感じたのがたぶん最初。22歳になっても1度も日本を出たことがなかった自分は、それもちょっと恥ずかしいなと思ったり、漠然と「アメリカ」に憧れたりした。

ただの海外旅行ではなくて、ある程度の期間で滞在して、現地の学校に通いつつ生活に馴染んでいく「留学」というものを社会人になる前に経験してみたかった。そういう気持ちが高まっていく間に、留学した人への尊敬というか、畏敬の感情が変に高まっていって、とっても羨ましかった。

そこから約2年半、お金を貯めてようやくチャンスを掴んで今に至る。

そして素直に思う、「短期留学は大したことじゃない」

短期留学は誰だってできる

2週間~6ヶ月くらいの短期留学は、誰だってできると思う。留学のプログラムから申し込んだのであれば、最低限の住む場所は確保されているだろうし、あとはそれなりの生活費があれば生きていくことはできる。

なんなら、英語を話さなくても生きていける。目的地までの道はGoogle Mapが案内してくれるし、外食するときもメニューを使って注文すれば良いし、遊びにいくときも日本人の友達を誘えば問題ない。

短期留学で普通の生活をするために必要なスキルは無い。日本に比べると清潔感が損なわれたり、治安が良くなかったりするかもしれないけれど、人間はけっこう適応できる。自分も今では、3日に1回くらいシャワー浴びれば綺麗だよねって感覚になっている。シャワーを浴びなくても、ドライシャンプーとボディータオルでなんとかなる。

とっても大変で価値があると思っていた短期留学も、自分でやってみると意外とあっけないものだった。(半年以上の長期留学だと、お金を稼いだり学校の試験があったり車を買ったりすることもあると思うので、また色々と大変だと思う。)

f:id:hiraike32:20190326050800j:plain

留学が自分を変えるわけじゃない

留学への思いが大きかったために、留学をするだけで「自分はどれくらい変わるんだろう」って思っていた。そんなことはない。自分は自分だった。

やっぱり英語になっても人見知りは人見知りのままだし、勝手に友達が増えるわけでもないし、生活パターンが大きく変わるわけでもない。日中は授業を受けて、スタバでコードを書いて、帰ってからyoutubeを見て寝る。エンジニアのMeetupに参加する日もあるけれど、ほとんどの日は日本での生活の延長で。少しずつ英語を身につけて、少しずつ技術を勉強して、少しずつ友達や知り合いが増えていって、少しだけリラックスして。

留学したから変わるんじゃなくて、留学の間にコツコツと日々を積み重ねることで、自分でも気づかないくらい少しずつ変わっていくんだと思う。当たり前だけれど、「留学」というものの大きさに目が眩んで見えていなかった。

この前帰った日本人の女性が言っていた。「留学に来たらもっと自分の中で何か変わるかと思ったけれど、最終日になっても何も変わっていなかった」と。彼女のInstagramは留学の写真でいっぱいになったらしいし、たくさんのコメントも来ていたらしいけれど、彼女自身は何も変わらなかったらしい。

難しいなと思った。

f:id:hiraike32:20190326050343j:plain

短期留学で何をするか

やっぱり、短期留学では何をするかが大事だと思う。時間が少ないので、観光スポット巡りをしていたらすぐに終わってしまう。なんとなく流されて過ごしていたらすぐに終わってしまう。

英語を勉強するでも良いし、海外の友人を作るでも良いし、イベントに参加するでも良いと思う。自分で選んで、それをコツコツ頑張れれば良いと思う。

どうしても留学では派手な行動を求めがちだ。家で勉強するくらいなら近くの観光地で友達と遊びたいし、スタバでPCを触るくらいならバーでお酒を飲みながらパーティーをするほうが映えると思う。そういう経験も大事だし、楽しければ良いと思う。

でも、結局自分を変えるのは、日々の地道な行動の積み重ねだと感じている。留学自体が自分を変えるんじゃなくて、留学中の地道な努力の積み重ねが自分を少しずつ変えていって、気づいたらそれが大きな変化になっているんじゃないかな。

短期留学の中でも、自分の行動に1つの芯を持って、コツコツと頑張っている友達は格好良いなと思う。

そういう姿勢がいつかきっと実を結びますように。

アメリカ人になったけれどなりきれなかった。【サンフランシスコ留学4週目】

f:id:hiraike32:20190319092818j:plain

早いものでサンフランシスコでの留学も4週間が経った。

さすがにここまでくると生活にもだいぶ慣れたし、アメリカに「住んでいる」と言っても許してもらえそう。

今週は特に大きなイベントもなく淡々と過ごした1週間だったので、留学の目標の話はひとまず置いておいて、今感じていることをまとめておきたい。

アメリカ人になったけれどなりきれなかった話。

アメリカ人とは

サンフランシスコには、本当に様々な人がいる。街を10分も歩けば、ヨーロッパ系、アラブ系、ラテン、アジアン、アフリカンなど様々な人たちとすれ違うし、言葉も英語以外の言語だったりする。

これは日本の渋谷などでも同じような光景が見られると思うけれど、日本では彼らはどこか「外国の人」という雰囲気があると思う。だから、日本人と言えばそれなりに同じようなイメージを共有している。

ただ、アメリカ人と言われた時に、どんな人物像を描けば良いのかわからない。それを留学に来て心から実感した。住んでしまえばアメリカ人、それで良いのかもしれない。

f:id:hiraike32:20190319094517j:plain

アメリカ人らしさ

そんなアメリカ人を見ている中で、何度も感じたことがある。それが明確な「資本主義」。初めてここまでの資本主義を感じた。

日本では、日本に住んでいるというだけである程度の治安は保証されている。21時くらいまでなら暗くなってからでも普通に出歩いていて大丈夫だろう。でもアメリカは違う。

住む地域によっては、夜に出歩くなんて考えられない。お金があれば治安の良い地域に住める。お金があれば自分の車やUberを使って身の安全を高めることができる。お金があれば万が一があっても高額な治療費を払って医者に見てもらえる。

実際、私が最初に住んでいた地域(オークランド)では、車上荒らしやドラックらしき容器、町中の落書きが普通にあって、夜はとても怖かった。間違っても歩きスマホなんてできないし、音楽を聴くなんて怖くてできない。アジア人であることがわからないようにフードを被って帰っていた。(何かがあってからでは大変なので、最初の2週間で変えてもらった。)

f:id:hiraike32:20190319092937j:plain

街灯があるうちはまだ安心

快適に、安全に生きるためにはお金がいる。飲める水にもお金がいる、温かくて勢いのあるシャワーは日本よりも貴重(ちょろちょろとしか出ないことが多い)、公共交通機関では常に警戒しておく必要がある。

そして、恐らくお金が払えなくなったホームレスの人々。路上で暮らす人々を本当にたくさん見た。

アメリカ人であるからには、自分の身をお金で守る必要がある。それが自己責任なのかもしれない。日本でぬくぬくと育ってきた身としては、この資本主義の徹底は本当に衝撃的だった。

そんな中で、特に大きなトラブルもなく生活してこられたので、自分も一端のアメリカ人になれたのかもしれない。

自分とは

アメリカでの生活に慣れてきて、うっすらと感じ始めた疑問があった。自分はなんなのか。

留学という時間はとても不思議なものだ。学校はあるけれど義務ではない。学校以外の時間も、自分で予定を作らなければ何もやることがない。つまり完全に自由な時間を、完全に無知な環境で送っていくのである。

学業からも仕事からも解放されて、日々のルーティンがなくなると、否応なしに「自分は何をしたいのか」を本気で考えなければならない。自分はどういう人間で、どうなりたくて、そのために何をしたいのか。

それを考えないまま生活をしていると、中身のない見かけだけの留学生活になってしまうと思う。それなりの写真を撮ってInstagramに投稿して、いいね!を集めて満足して終わり。いろんなところに行ったなー、くらいの感想しか残らない、そんな留学は嫌だった。

そう考えた時に、やっぱり自分は「日本人」で、「トップクラスのエンジニア」になりたくて、「コードを書いていきたい」んだという結論に至った。誰がなんと言おうが、自分はそう感じた。

もちろん、日本よりアメリカのほうが良いなと思う部分はたくさんある。自分の知らないアメリカもたくさんあるだろう。それでも自分の場合は、アメリカを知ることで日本の良さも感じられたし、日本人であることを誇りに思うことも多かった。このへんの理由を明確に文字に起こすのはとても難しくて、内容が薄く感じられるけれど、でもそう思った。

そして、エンジニアとして力をつけつつ、日本全体の技術力向上にも貢献していけると良いなと。Qiitaに記事を書いていくこともそうだし、エンジニアを必要としている経営者の力にもなっていきたい。そのためには力を持たないと。

本当は、少しだけ怖かった。自由な時間の中で、自分からコードに向き合うことができるのかと。でも実際は、自然にコードに向き合っているし、新しいことをたくさん学んでいる。改めて、エンジニアという職種を選んで良かったと感じた。

それで、自由な時間は基本的にコードを書く日々を過ごしている。日本にいてもできることかもしれないけれど、これがやりたいことなんだから構わない。観光やイベント参加は一通りしたし。

あとは、留学が終わる前に作っているサービスをリリースできたらなと思う。頑張ろう。

まとめ

f:id:hiraike32:20190319094720j:plain

頭でまとまっていないことを書いたところで支離滅裂な文章になってしまったけれど、自分のためにはこういう文章を書くのも大事だと思った。

いろんなことを感じて、考えて、うまく整理できなくても何かにそれを残すことは、後々に繋がっていく気がする。そのためのブログなので。

残り2週間の生活も、自分がやりたいこと、自分らしさを大事にして過ごしたい。

サンフランシスコ留学も3週間が経って折り返しに入った

f:id:hiraike32:20190312120638j:plain

$11.00のサンドイッチ。食事は高め。

留学も折り返しとなる3週間が経過した。

先週に引き続いて、今週も感じたことや考えたことをまとめたい。

hiraike32.hatenablog.com

1. 世界的サービスが生まれる街を知る

今週は、バークレー大学で行われたTEDxを見に行った。

テーマが"infle(X)tion"ということで、人間の在り方や生き方を見直すといったテーマが多かった。

Twitterにも書いた通り、会場全体の熱気を感じられて貴重な体験だった。実際に生で見ると、スピーカーがこんなに力強い人々だとは思わなかったし、会場がジョークに対してこんなに笑うと思っていなかった。

ただ同時に、自分の英語力不足で、内容が理解できなかったり、笑いどころがわからない部分もたくさんあった。というか、他言語のリスニングってもう人間がやることじゃなくない?

20年後くらいには、言語の同時翻訳のデバイスが普及していて、お互いに自分の言葉を大切にしながら会話ができるようになっていると良いなと。まあ、それはそれとして、英語力不足で悔しい思いをしたのは事実なのでしっかり受け止める。

多くのスピーカーに共通していたのは、自分の体験や考えを堂々と話していたこと。やっぱり自分の生き方に自信を持つって大事だよな。不安を煽って転職を進めるのが日本、自信を助長させて引き抜くのがアメリカって感じか。わからないけど。

早合点するのも、盲目的にアメリカを尊重するのもよくないので、もうちょっと時間をかけて考えてみたい。

f:id:hiraike32:20190312135917j:plain

NBAの試合も見に行った。本場のエンターテイメントは凄い。

2. 英語への苦手意識をなくしたい

英語での会話は相変わらず酷いものだけど、英語を読むことへの心理的ハードルはだいぶ下がったと思う。

学校の教材、現地のアプリ、ICカードの券売機、スターバックスのメニューまで全て英語を読まなければどうにもならないので、さすがに慣れてきた。

理解のスピードが上がってる気がするのは嬉しい。読み書きができればエンジニアとしてはそれなりに助かるので、引き続き頑張ろう。

f:id:hiraike32:20190312135920j:plain

グミも英語で殴ってくる

英語の会話がもっとできれば楽しめることはたくさんあると思う。

ただ、現実的にあと3週間でそこまでの力をつけるのは難しそうだし、帰国してからもその英語力をメンテナンスできる自信もない。

英語に触れることは継続しつつも、留学の体験を最大化できるように時間を振っていこうかなと思う。無理はしないと誓ったので。

3. エンジニアとしてスキルアップする

個人的に欲しいものをのんびりと作り進めているので、コードは結構書いてるし、色んな技術に触れる良い機会になってる。

使っている技術としては、React / Redux / TypeScript / Sass でコンポーネントを設計して、Firebaseにホスティング&DB接続してる。サーバーレス環境で開発できる素晴らしさを感じられているので良い。

あとは、redux-sagaとかreact-router、Firebaseでの認証やDB操作を学べていて、会社で書いていたころとは別の視点で開発に取り組めてる。この半年間でけっこう鍛えてもらったので、初めての技術でもドキュメントを読んで自分で使えるようになったし、エラーが出ても短時間で解決できるようになってきた。

今は、コードを書く時間に応じて、自分のできることをガンガン広げていける感覚があるのでとても楽しい。久しぶりに1段階抜けた感覚がある。留学中にちゃんと形に残して終わりたいな。

f:id:hiraike32:20190312134759j:plain たくさんの車と低い家の集合がアメリカらしさ

まとめ

留学を通じて、自分が今やりたいこと、これからの人生で成し遂げたいことをじっくり考えられてると思う。英語はどのくらい必要なのか、どんなエンジニアになりたいのか、どうやって人とコミュニケーションを取っていきたいのか。

色んな経験をすることも大事だと思うけれど、個人的には色んな思考をする留学にしたい。

サンフランシスコ留学2週目にて

f:id:hiraike32:20190304110200j:plain

サンフランシスコでの留学も2週間が経った。

先週に引き続いて、今週も感じたことや考えたことをまとめたい。 hiraike32.hatenablog.com

1. 世界的サービスが生まれる街を知る

今週はGithubのイベントに参加しつつ、シリコンバレーのオフィスツアーに行った。

Githubで行われたHacker Noon Dev Storiesでは、5分のLTをいくつか聴く形で、いろんな話題に触れられて面白かった。

なんとなく感じたのは、登壇者がすごく楽しそうに話しているなということ。

日本のエンジニアのLTをたくさん見てきているわけではないけれど、こっちのLTのほうが話す側も生き生きと技術について話していたり、聴く側も盛り立てながら上手く反応しているなと思った。

あとは、もう少し英語が聞き取れるようになりたい。わからなかった部分もけっこう多かったので。

また、シリコンバレーのツアーでは、Google, Apple, Facebook, Stanford Universityを回った。

f:id:hiraike32:20190304110937j:plain Google社の外観

会社の規模感や、大学の広大さに圧倒された。なんでそんなに広いの?もうほとんど1つの街じゃん。。。

ソフトウェア1つからこういったビッグカンパニーが生まれているので、エンジニアとしてはやっぱり夢があるなあと思う。

この規模感で、人材に惜しみなく投資する企業に対して、日本に何ができるのか。世界は大きかった。

ただ、週末のツアーだったので、社員は誰もおらず、実際に働いている空気感がわからなかったのは残念。

Googleには平日にまた改めて見学に行くと思う。どんな人たちが、どんな表情で、どんな話をしているのかが知りたい。

世界的サービスが生まれる街を知るのはそれからだと思う。

f:id:hiraike32:20190304114306j:plain お前らアイデアはナプキンに書くんだろ?的なお土産

2. 英語への苦手意識をなくしたい

苦手意識はなくなった、でも聞き取れない。

英語が聞き取れなかったせいで、いくつか悲しいミスをしてしまったし、会話が聞き取れなくて不快な思いをさせてしまったこともあったので、英語を勉強しないといけないのはわかってる。

正直に言えば、留学に来てからは見るもの出会うもの全てが新しかったので、友達と外で遊んだり、イベントに参加することに忙しくしてしまい、英語のインプットがおろそかになっていた。

家で英語の勉強をするよりも、毎日外で遊んだりしてる人のほうが好ましく見えてしまった。これじゃあ英語力の上限が上がっていかない。反省。

環境にもだいぶ慣れてきたので、改めて英語の勉強をしていきたい。単語を覚えたり、英語の音声を聞いてシャドーイングしたり。

来週末はバークレー大学で行われるTEDxを見に行くので、それまでにしっかりリスニング力を上げていかないと。

tedxberkeley.org

3. 異なるコミュニケーション文化に触れたい

これは割と難しい気がしてきた。

やっぱり自分はどこまでいっても自分のままなので、コミュニケーションの仕方も日本語で話している時とそんなに変わらない。

テンションとか、話す内容とか、反応の仕方とか、ほとんどそのままだ。。。

まあ、でもそれはそれで「自分らしさ」みたいな部分も含まれている気がするので、もう気にしないようにしよう。

自分がやりたいようにコミュニケーションを取れば良い。無理に人に合わせようとしすぎて体調を崩しかけたので。

代わりに、以下の目標を追加したい。

4. エンジニアとしてスキルアップする

f:id:hiraike32:20190304114544j:plain

来月から新卒として働き始めるわけだけれど、それにしては自分の技術力が足りなさすぎる。

幸運にも、留学期間は自由にコードを書ける時間があるし、Wi-fi環境も十分に揃っている。

英語のリーディングの一環として、英語のドキュメントや参考資料を読みながら、ちゃんと技術力も高めていこう。

最終的には、3月末までに1つのプロダクトをリリースしたい。

すでにアイデアは固まっているし、デザインもなんとなくできているので、あとは手を動かしていくだけ。

他の新卒のエンジニアの人たちに遅れを取らないように、少しでも前に進みたい。

まとめ

留学の最初の高揚感みたいなのも落ち着いてきて、本当に必要なことは何なのかを考える余裕が出てきたと思う。

残り1ヶ月間、「これをやり切った!」と言えるものを残せるように、地道な日々を重ねていきたい。